コラム

無駄の「気づき」を継続させる

言論プラットフォーム「アゴラ」に当研究所会長中上英俊のインタビュー記事『無駄の「気づき」を継続させる』が掲載されています。 ... [続きを読む]

『省エネ推進へ需要実態つかめ エネ基本計画で目標』

日経新聞電子版・テクノロジー欄「グリーンBiz」に当研究所会長中上英俊のコラム『省エネ推進へ需要実態つかめ エネ基本計画で目標』が掲載されてい... [続きを読む]

省エネの主役は消費者 行動を促すものは何?

日経新聞電子版・テクノロジー欄「グリーンBiz」に当研究所会長中上英俊のコラム『省エネの主役は消費者 行動を促すものは何?』が掲載されています... [続きを読む]

『日本も省エネの負担減らす政策を 再生エネより優先』

日経新聞電子版・テクノロジー欄「グリーンBiz」に当研究所会長中上英俊のコラム『日本も省エネの負担減らす政策を 再生エネより優先』が掲載さ... [続きを読む]

経験から見た再生可能エネルギーへの思い( 第13回基本問題委員会 コメント・メモ)

1,石油代替エネルギーとしての地域エネルギー(1980年~1985年) ・地域エネルギー開発利用調査(1980年度、1981年度)通産省補助事業調... [続きを読む]

総合資源エネルギー調査会・基本問題委員会 メモ(第4回基本問題委員会  提出資料)

・エネルギー基本問題として、まず最初に検討されるべきはエネルギーの使われ方ではないでしょうか。エネルギーは目的財ではなく、目標を持った社会活... [続きを読む]

CO2排出25%削減に向けて、今後予想される国民生活への影響

CO2排出25%削減に向けて、今後予想される国民生活への影響 2010年6月 8日 鳩山総理は昨年9月の国連総会の演説で「わが国は、1... [続きを読む]

“省エネ産業”の振興に向けて

京都議定書の第一約束期間を迎え,いよいよ今年の秋までには,2008年の実績が公表され,評価が始まることになる。2008年度は幸か不幸か,世界同時不況... [続きを読む]

「低炭素社会」への疑問

洞爺湖サミットはひとまず成功裏に幕を閉じた。案の定、前と後ではマスコミの取り上げ方にまさに月とスッポンの差があるようだ。温暖化防止への挑戦は... [続きを読む]

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください