鶴崎敬大 |
エネルギー・資源学会 |
2023年度第5回エネルギー政策懇話会「住宅・建築物のカーボンニュートラル化」/住宅のカーボンニュートラル化を考える |
2024年 |
鶴崎敬大 |
東京ガス株式会社 |
第76回エネルギー・環境講習会/自治体におけるナッジ等の行動科学の知見を活用した行動変容の推進 |
2024年 |
鶴崎敬大 |
日本LPガス協会 |
令和5年度日本LPガス団体協議会・日本LPガス協会 需要開発合同セミナー/家庭部門のエネルギー消費実態とカーボンニュートラルに向けた課題 |
2023年 |
鶴崎敬大 |
不動産証券化協会 |
座談会/不動産ESGにおける行動科学活用の可能性 |
2023年 |
鶴崎敬大 |
ウィズガスCLUB |
暮らしの未来シンポジウム2022パネルディスカッション「求められる暮らしと住まいとは」~ 省エネ対策等の強化を見据えたこれからの住生活 ~(パネリスト) |
2022年 |
鶴崎敬大 |
住総研 |
第2回「脱炭素時代の住宅におけるグレートリセット」パネルディスカッション(パネリスト) |
2022年 |
鶴崎敬大 |
逗子市、ずしし環境会議 |
環境講演会/家庭でできる地球温暖化対策~化石燃料燃焼等による温度上昇とその影響~ |
2020年 |
鶴崎敬大 |
在日フランス商工会議所 |
CCI Frans Japan エネルギーカンファレンス/パネルディスカッション1「スマートエネルギー 消費と効率化」(パネリスト) |
2019年 |
鶴崎敬大 |
日刊工業新聞社 |
グリーンフォーラム21/省エネルギー行動を“そっと後押し”する方法 |
2019年 |
鶴崎敬大 |
大阪ガス株式会社 |
防災システム研修会/コベネフィットを追求する省エネ対策~気候変動による災害対策と省エネの取り組み~ |
2019年 |
鶴崎敬大 |
エコエネ技術士ネット(共催:岡山県、岡山市、倉敷市) |
省エネ・温暖化対策セミナーin岡山2018/気候変動と中小企業等の省エネの取り組みを考える |
2018年 |
鶴崎敬大 |
東京都環境局 |
平成29年度気候変動対策自治体パートナーシップ会議/行動科学的アプローチを活用した家庭の省エネルギー対策について |
2018年 |
鶴崎敬大 |
近畿地方環境事務所、地球環境市民会議(CASA) |
セミナー「行動変容の促進を通じた温暖化防止に向けて」/行動変容の促進を通じた家庭部門における温暖化対策の推進について |
2018年 |
鶴崎敬大 |
東京商工会議所・公益財団法人東京都環境公社 |
中小規模事業所向け第11回省エネセミナー/いま、なぜ行動科学なのか ~省エネルギー対策の視点から~ |
2018年 |
鶴崎敬大 |
環境省 |
温暖化対策シンポジウム「家庭部門のCO2排出実態統計調査と地球温暖化対策への活用」パネルディスカッション(コーディネーター) |
2017年 |
鶴崎敬大 |
杉並区地域エネルギー協議会 |
「太陽光発電所パネル展・情報交換会」/住宅用太陽光発電の実績と展望 |
2017年 |
鶴崎敬大 |
静岡県地球温暖化防止活動推進センター |
平成29年度うちエコ診断士スキルアップ研修会/家庭部門のエネルギー消費実態と省エネルギー |
2017年 |
鶴崎敬大 |
北海道環境財団 |
北海道地球温暖化防止活動推進員学習会/行動科学による省エネルギー行動の促進 |
2017年 |
鶴崎敬大 |
NPO法人北海道グリーンファンド |
省エネルギー行動研究北海道交流集会「どう押す?省エネ行動スイッチ、どうはかる?省エネ効果」/省エネルギー行動の促進 |
2016年 |
鶴崎敬大 |
エネルギー総合工学研究所 |
第361回月例研究会/家庭部門のエネルギー消費実態と省エネルギー |
2016年 |
鶴崎敬大 |
千葉県地球温暖化防止活動推進センター |
地球温暖化防止活動推進員研修会/家庭における省エネルギーの推進 |
2016年 |
鶴崎敬大 |
新潟県地球温暖化防止活動推進センター |
地域地球温暖化防止活動推進センター(関東ブロック)課題別セミナー/家庭部門のエネルギー消費実態と省エネルギー |
2016年 |
鶴崎敬大 |
日本エネルギー学会 |
第25回日本エネルギー学会大会セッション6省エネルギー基調講演/家庭用エネルギー消費と省エネルギー |
2016年 |
鶴崎敬大 |
富山県 |
「気候変動シンポジウム in 富山」パネルディスカッション/ 家庭におけるCO2削減 |
2016年 |
鶴崎敬大 |
大阪ガス株式会社エネルギー・文化研究所 |
第5回エネルギー・文化講座「これからの生活者のエコライフを考える」/省エネルギー行動の促進方法を考える |
2015年 |
鶴崎敬大 |
ぐるっ都地球温暖化対策地域協議会・NPO法人エコロジー夢企画 |
環境大臣賞受賞記念シンポジウム「太陽熱の未来へ」/住宅における太陽熱利用への期待 |
2014年 |
鶴崎敬大 |
埼玉県地球温暖化防止活動推進センター |
情報発信ツール活用学習会/家庭における省エネの取り組みについて |
2013年 |
鶴崎敬大 |
日本太陽エネルギー学会 |
太陽光発電部会第7回セミナー「太陽光発電システムの発電電力量評価・推定技術の最近動向」/ Solar Clinicからみる長期発電特性 |
2013年 |
鶴崎敬大 |
日本エネルギー学会 |
第2回三部会(LSE)セミナー/民生部門の節電実態について |
2012年 |
鶴崎敬大 |
横浜市 |
「エコ活。」実践・連続講座/家電の省エネ術 |
2011年 |
鶴崎敬大 |
日本太陽エネルギー学会 |
講習会「太陽熱関連 JIS 改定と海外規格」/海外規格 |
2011年 |
鶴崎敬大 |
茅ヶ崎市・ちがさき自然エネルギーネットワーク(REN) |
シンポジウム「太陽光発電を100%活かす方法」/データ分析から見えるトラブル事例と早期発見の方法 |
2010年 |
鶴崎敬大 |
埼玉県地球温暖化防止活動推進センター |
くらしのエコアドバイザー育成講座/家電の省エネ |
2010年 |
鶴崎敬大 |
エネルギー総合工学研究所 |
第281回月例研究会/住宅用太陽光発電の稼働実績と性能確認支援の取り組み |
2009年 |
鶴崎敬大 |
日本エネルギー経済研究所 |
JICA研修/民生部門の省エネルギー対策 |
2007年 |
鶴崎敬大 |
日本エネルギー学会 |
生活部会セミナー/暮らしと太陽光発電 |
2002年 |
中村美紀子 |
日本建築士協会神奈川 |
第2回 JIA神奈川 建築フォーラム「建築から環境へ」サステナブルで豊かな暮らしに向けて/住宅のエネルギー消費と省エネルギー基準 |
2018年 |
中村美紀子 |
愛知県 |
あいち低炭素社会づくりフォーラム/住宅のエネルギー消費と省エネルギー |
2017年 |
平山翔 |
台湾工業技術研究院 |
International Research Institutions Sharing Session on Carbon Reduction Behavior Change Research/行動科学を応用したエネルギー消費行動変容と脱炭素化方策 |
2023年 |
平山翔 |
一般財団法人エネルギー総合工学研究所 |
第416回 月例研究会/ナッジによるエネルギー消費行動変容と脱炭素化方策 |
2022年 |
平山翔 |
岐阜市 |
第6回「ポストコロナの都市のあり方」有識者ヒアリング(環境保全)/行動科学の知見を活用した省エネルギー方策 |
2021年 |
水谷傑 |
20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会(HEAT20) |
HEAT20 Activities 2023~2024/国土交通省建築基準整備促進事業E16成果報告 住宅における暖冷房設備の運転方式(全館空調・部分間歇・部分連続)の再整理 |
2024年 |
水谷傑 |
日本建築学会大会研究協議会 |
コロナ危機がもたらす建築環境工学の新たな展開/新型コロナ感染防止に係る行動変容が住宅のエネルギー・水消費に与えた影響 |
2023年 |
玄姫 |
日本建築学会 |
アジアのエネルギー消費の現状 |
2023年 |
玄姫 |
Energy Evaluation Asia Pacific (EEAP) |
Utilization of Behavioral Approach in Energy Policy |
2021年 |
玄姫 |
国際エネルギー機関(IEA)
Committee on Energy Research and Technology, Experts' Group on R&D Priority Setting & Evaluation (EGRD) |
Residential behaviour-based energy efficiency programmes and activities in Japan |
2017年 |
岸田真一 |
都市住宅学会 全国大会 総務企画委員会企画ワークショップ |
家庭用エネルギー消費の動向と再生可能エネルギーの普及について |
2021年 |
岡本洋明 |
滋賀県地球温暖化防止活動推進センター |
令和5年度第2回滋賀県地球温暖化防止活動推進員研修会/家庭CO2統計から見える世帯のすがた |
2023年 |
岡本洋明 |
一般社団法人地球温暖化防止全国ネット |
JCCCAFE第1回セミナー・情報交流会/家庭CO2統計を啓発に使っちゃおう! |
2023年 |
岡本洋明 |
福井県地球温暖化防止活動推進センター |
令和5年度温暖化対策・省エネ講座/データから考える福井のくらし |
2023年 |